フル可動 暁美ほむら(CG編)
「ZBrush」という3Dソフトをご存知でしょうか?「ズィーブラシ」と発音する
のですが、国内では「ゼットブラシ」と呼んだ方が通りが良いようです。
「Z=深度方向」のあるブラシということで、半三次元ペイントソフトとして
登場したものの、今ではすっかり「デジタル粘土ソフト」として定着しており、
フィギュアの原型製作等にも利用されています。
このソフトのスゴイところは、他の3Dソフトだとどうしてもソフトのモデリング
のクセに引っ張られて「3ds Maxの作品」「Mayaの作品」にしかならない所
が、「ZBrushで作ったオレの作品」と言えるくらいにスカルプターのクセまで
も浮き彫りにしてしまうモデリングのフリーダムさにあります。「ガレージキッ
トの原型向き」な訳です。
こりゃ模型に使わない手は無いと思って購入してみたものの、基本的に3D
CG製作用ソフトな訳で「ガレージキットの原型風CG」は作れても「そのあと
どーすんだコレ」状態でしばらくの間放置('A`)。光造形で出力するにしても
プロッタで出力するにしても、パーツの分割はどうしても必要になってくるの
で「ブーリアン演算」の概念の無い「ZBrush」ではここで詰みか・・・
・・・と一時は無償バージョンアップもスルーするほどほったらかしだったの
ですが、「3D-COAT」と連携することで問題が解決すると聞いて即購入。
何とか出力に耐えるデーターになりました。「3D-COAT」については現在、
「ZBrush」で作ったデーターの補正にしか使ってませんが、追々モデリング
にも使っていこうかと考えております。
分割前のほむらさん。
分割後のほむらさん。市販の球体ジョイントが入る部分がスポッと
抜けているのがわかるかと思います。
今回、「PC内で出来る作業はPC内で終わらす」事がテーマの一つ
なので、この時点で徹底的に分割してあります。
・・・もはや魔女(グロ注意)
| 固定リンク
「ワンダーフェスティバル」カテゴリの記事
- とあるブログのインデックス(ワンダーフェスティバル2014summer)(2014.07.30)
- 7/27ワンダーフェスティバル2014summer(2014.07.25)
- とあるブログのインデックス(ワンダーフェスティバル2014winter)(2014.02.12)
- 2/9ワンダーフェスティバル2014winter(2014.01.31)
- 7/28ワンダーフェスティバル2013summer(2013.07.19)
「フィギュア」カテゴリの記事
- 1/8フル可動 暁美ほむら(完成しました)(2011.07.20)
- 1/8 フル可動 暁美ほむら(テストショット到着)(2011.07.14)
- フル可動 暁美ほむら(出力編)(2011.07.04)
- フル可動 暁美ほむら(CG編)(2011.07.02)
「ZBrush」カテゴリの記事
- マグネット可動素体始めました(その2)(2012.12.24)
- マグネット可動素体始めました(その1)(2012.12.02)
- フル可動 暁美ほむら(CG編)(2011.07.02)
「CG」カテゴリの記事
- フル可動 暁美ほむら(CG編)(2011.07.02)
「3D-COAT」カテゴリの記事
- フル可動 暁美ほむら(CG編)(2011.07.02)
「暁美ほむら」カテゴリの記事
- 1/8フル可動 暁美ほむら(組立説明書)(2011.07.22)
- 1/8フル可動 暁美ほむら(完成しました)(2011.07.20)
- 1/8 フル可動 暁美ほむら(テストショット到着)(2011.07.14)
- フル可動 暁美ほむら(出力編)(2011.07.04)
- フル可動 暁美ほむら(CG編)(2011.07.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント