2017年5月 1日 (月)

SD 可変VF-19(ファイヤーバルキリー/F/S/P) 組立説明書

SD可変ファイヤーバルキリー及びVF-19Pエクスカリバーの組立説明書です。
(2017/5/1更新)
Parts01
Parts_01
 
パーツ展開図。パーツBはサウンドブースターのパーツです。VF-19Pでは
このパーツに代わってパーツP及びC'が封入されます。パーツPの6、7、
9(LR)はVF-19F/Sと共通のファストパックとなります(劇中では登場しません)
パーツC及びC'は3Dプリンタで出力したクリアーパーツとなります。
パーツA及びパーツCのうちアミのかかったパーツはVF-19Pでは使用しません。
Inst01
組立図①。矢印で示した部分は接着して下さい。破線や支持の無い
部分は基本的にハメコミとなります。黒く塗りつぶされた円は3mm径の
ドリルで穴を開けて下さい。
①’はVF-19Pのパイロット(バサラ)の組立て図です。
Inst02
組立図②。①で作ったユニットを機首(A38LR)で挟み込んで
接着します。基本VF-19系はこのあたりの組立ては一緒ですね。

Inst03_2

上図のように機首をバトロイドのボディに変形させます。
変形はこちらの動画も参考にして下さい。
このあたりも19系は一緒です。

Inst03
ファイヤーバルキリーのシンボル、スパロボチックな頭部の組立て。
トサカ(A15)及びひさし(A6)はファイター時に収納の為に可動します。
フェイスはオープン(A4)、クローズ(A7)の選択式です。
Inst08
ファイター時には、トサカはこのようにスライド移動します。
Inst04
Inst_01
バトロイド形態完成です。③はファイヤーバルキリー、⑧はVF-19P
の組立て図となります。⑧のアミのかかった部分の組立ては③と
共通です。
 ここまでで使用する別売パーツは
 、
・6mm径球形ジョイント (シングル)   5個
・6mm径球形ジョイント (ダブル)    4個(ファイヤーバルキリー)
                        6個(F/S/P)
・8mm径球形ジョイント          6個
 
となります。3mm径ポリランナーはガンプラに付属するポリキャップ
等から切り出してお使いください。
Inst05
⑤ここからサウンドブースターの組立てです。
Inst06
⑥バトロイドへの取付け。サウンドブースターの組立て及び取付けで
・6mm径球形ジョイント (シングル)   4個
・6mm径球形ジョイント (ダブル)    2個
を使用します。
Inst07
⑦サウンドブースターのファイターへの取付け、及び
ランディングギア、スピーカーポッドランチャーの取付け。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月18日 (日)

12/18トレジャーフェスタin有明16(その2)

本日開催の「トレジャーフェスタin有明16」にAキ-23「Experten」にて
参加致します。販売商品は、

・SD 可変YF-19(ファストパック、フォールドブースター付属) ¥12000
・SD 可変VF-19改 ‘ファイヤーバルキリー’(サウンドブースター付属) ¥15000
・SD 可変VF-25F(ファストパック付属) ¥15000

となります。皆様どうぞよろしくお願いします。

Bgd4xcpe


H386lqqe


0fwguc7p


9srslofr


5ujhynec


Wwm2szw1


8xgqadyy


Tuiovjk9


Dgk2c1x


Helds9fx


Vv25qas2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 3日 (火)

2/8ワンダーフェスティバル2015winter

ワンダーフェスティバル2015winterに卓番5-23-09「Experten」で参加します。
お品書きは以下になります。
今年は幕張が雪で陸の孤島になりませんように(;´Д`)

○新作

 ・1/35光武F2 エリカ・フォンティーヌ機

 ・同       グリシーヌ・ブルーメール機

   各¥10,000

○再販

 ・1/35双武                        ¥18,000

 ・1/100可変VF/A-14バンパイア           ¥20,000

 ・1/100可変VF-11MAXL改「ミレーヌバルキリー」 ¥25,000

 再販は何れも少数個の販売となります。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 1日 (木)

1/100可変VF-11MAXL改 組立説明書(その6)

サウンドブースターの組立てとミレーヌバルキリー本体との接続です。

Vf11maxlinst18

⑭サウンドブースターの組立て(その1)
左右のスタビライザー(B18LR)を1.7mm径精密ネジで取り付けて
可動できるようにしておきます。

Vf11maxlinst19

⑮サウンドブースターの組立て(その2)
ファイター形態時またはバトロイド形態時のシステム非稼働状態です。

Vf11maxlinst20

⑯サウンドブースターの組立て(その3)
システム稼働時はこの状態で組立てます。

Vf11maxlinst21

⑰サウンドブースターの本体への取り付け
ジョイントパーツ(C3)を介して本体に取り付けます。

Vf11maxlinst22

⑱完成
シールドとランチャーポッドを持たせます。

ここまでで使用する別売パーツは、

・1.7mm径精密ネジ 12mmx2個

・6mm径球形ジョイント     2個

となります。

サウンドフォースも残るはレイ、ビヒーダの駆るVF-17T改‘ストームバルキリー’
のみになりましたが・・・気長にお待ち下さい(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月28日 (日)

1/100可変VF-11MAXL改 組立説明書(その5)

サウンドブースター以外の本体の完成です。
前回までで作ったボディを変形させつつ、バトロイド形態で完成させます。

Vf11maxlinst14

⑩機首を分割してコクピットカバーを取り出します。
主翼は基部ごと後方にスライドさせます。


Vf11maxlinst15_2

⑪主翼基部を背部に倒し、腕部の基部となるパネル(A4LR)を
270度回転させます。頭部(④)を6mm径球形ジョイントを介して
取り付けます。

Vf11maxlinst16

⑫キャノピーをコクピットカバーと入れ替えて機首にしまい込みます。
機首を折り畳み、胸部を起こします。

Vf11maxlinst17_2

⑬腕部(⑧)と脚部(⑨)を取り付けます。

ここまでで使用する別売パーツは、

1.7mm径精密ネジ 6mmx2本

6mm径球形ジョイント    3個

となります。

次回、完成予定です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/100可変VF-11MAXL改 組立説明書(その4)

今夏WFで発売したミレーヌバルキリーの組立説明です。
WF2015winterでも再販を予定しております。
図は左右対称部は左側の組立のみ説明しております。

Vf11maxlinst11_2

⑦ボディの組立て


Vf11maxlinst12

⑧腕部の組立て(左)


Vf11maxlinst13_2

⑨脚部の組立て(左)

ここまでで使用する別売パーツは、

1.7mm径精密ネジ 4mmx6本
            5mmx4本
            6mmx4本
            8mmx2本

6mm径球形ジョイント   9個
8mm径球形ジョイント   2個

2㎜径ソフト丸棒

となります。次回で本体はだいたい完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 8日 (月)

1/100可変VF-11MAXL改 組立説明書(その3)

Vf11maxlinst08

④頭部の組立て
C25をC2に通して、その先にA22を接着します。
モミアゲ(B9)は可動するようにしておいて下さい。

Vf11maxlinst09

⑤主翼基部の組立て
A4に3mm径の穴を開け、C6を通した後で、C6とC1をしっかりと接着して
下さい。

Vf11maxlinst10

⑥主翼の組立て
翼端の可動部は1.4mm径の精密ネジを使用します。

ここまでで使用する別売パーツは、

1.4mm径精密ネジ 8mmx2

1.7mm径精密ネジ 4mmx4
            5mmx2

となります。

次回に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月31日 (日)

1/100可変VF-11MAXL改 組立説明書(その2)

遅れて申し訳ありません。ミレーヌバルキリーの組立て説明その1
です。今回は機首の組立てです。
パーツ展開図はこちらになります。
組立ての前にこちらに目を通しておいて下さい。

Vf11maxlinst05

①機首の組立て(その1)
ノーズコーンとコクピットは可動しますので接着してしまわないように
注意して下さい。

Vf11maxlinst06

②機首の組立て(その2)
コクピットを跳ね上げて、下側にコクピットカバーを収納します。


Vf11maxlinst07

③機首の組立て(その3)
機首とドーサルスパイン(A15)、ランディングギアを2mm径ソフト丸棒
で接続します。

次回に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月30日 (水)

とあるブログのインデックス(7/27ワンダーフェスティバル2014summer)

Dsc_0203_2

ワンフェス2014summerに参加の皆さんお疲れ様でした!
画像は今回の成果。AGGRESSIVEさんとこのフル可動ミンメイと
大和ラムネです。

*注意!
 今回発売の「1/35巳型霊子甲冑 双武」について、フロントスカート
 パーツの欠品報告を頂いております。
 恐れ入りますが、ご購入頂いた方は速やかにパーツを確認して
 頂くようにお願いいたします。

Dsc_0199

Dsc_0198_2

Dsc_0202

Dsc_0201

当日のブースの様子(Expertenサイド)。
Experten annexサイドの様子はこちらをどうぞ。


今回販売したキットの組立てに関する詳細は以下をご参照下さい。

1/100可変VF-11MAXL改「ミレーヌバルキリー」

  ・組立説明書(その1)

 以下続行中

1/100可変VF-14 バンパイア
 ・組立説明書(その1)
 ・組立説明書(その2)
 ・組立説明書(その3)
 ・組立説明書(その4)
 ・組立説明書(その5)

1/35巳型霊子甲冑 「双武」

  ・組立説明書(その1)

 以下続行中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月27日 (日)

1/100可変VF-11MAXL改 組立説明書(その1)

毎度おなじみパーツ確認チェック表。
組み立ての説明はWF終了後となります。

Vf11maxlinst01

パーツA(ホワイト)35個

Vf11maxlinst02

パーツB(ピンク)31個

Vf11maxlinst03

パーツC(グレー)51個

Vf11maxlinst04

パーツD(イエロー)6個
パーツE(クリアー)15個

5色のカラーキャスト成型となります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)