2015年3月10日 (火)

【重要その2】1/100可変VF/A-14バンパイアの不足パーツにつきまして

*昨年12/14トレジャーフェスタin有明12
及び
2/8ワンダーフェスティバル2015winterにおきまして、
「Experten」ブースで1/100可変
VF/A-14 バンパイア
お買い上げ頂いた皆様へ*

不足、不良パーツの代替品の発送の準備が出来ております。
該当される方はこちらまでご一報願います。
すでにメールを頂いている方にはご連絡のメールをお送りして
おりますが、万一送信もれがあった場合はお手数ですがその旨
こちらにご一報よろしくお願いいたします。

「Experten」代表 くらかわ要

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 3日 (火)

2/8ワンダーフェスティバル2015winter

ワンダーフェスティバル2015winterに卓番5-23-09「Experten」で参加します。
お品書きは以下になります。
今年は幕張が雪で陸の孤島になりませんように(;´Д`)

○新作

 ・1/35光武F2 エリカ・フォンティーヌ機

 ・同       グリシーヌ・ブルーメール機

   各¥10,000

○再販

 ・1/35双武                        ¥18,000

 ・1/100可変VF/A-14バンパイア           ¥20,000

 ・1/100可変VF-11MAXL改「ミレーヌバルキリー」 ¥25,000

 再販は何れも少数個の販売となります。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月14日 (日)

1/100可変VF/A-14バンパイア 組立説明書(その1)

なんか忘れてる・・・と思ったら、パーツ確認図のUPを忘れていました┐(´д`)┌

Vfa14parts


それでは皆様、会場であいましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月11日 (木)

12/14トレジャーフェスタin有明12

イ-13.14「Expertenで出店します。販売品は新作一点、再販一点です。

○新作

141210c

・1/100可変VF/A-14 バンパイア      ¥20,000

マイナーVFのさらにマイナーな「マクロス7」版です。詳細はリンク先をどうぞ~

○再販

Sobu_023

・1/35巳型霊子甲冑 双武    ¥18,000

 ワンダーフェスティバル2014summerにて販売しました物の再販となります。
販売個数は20個前後を予定しております。
パーツ展開図及び組立説明図は以下のリンクをご参照下さい。

1/35 巳型霊子甲冑 双武 組立説明書(その1)
1/35 巳型霊子甲冑 双武 組立説明書(その2)
1/35 巳型霊子甲冑 双武 組立説明書(その3)
1/35 巳型霊子甲冑 双武 組立説明書(その4)

*Twitter等で予告した1/35光武F2エリカ機、グリシーヌ機ですが、
ワンダーフェスティバル2015winterでの販売となりました。
今回の販売予定はございませんのでご注意ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VF/A-14 バンパイア 「惑星バロータ調査隊」

12/14トレフェス有明12及びWF2015winterで販売予定のVF-14バンパイア
のバリエーション機。VF-14の戦闘攻撃機型で、劇中での登場は
「マクロス7」映像ソフトの特典「マクロス7ぷらす」のみとなります。
攻撃機型のVA-14であるとか「ハンター」という個別のペットネームが
あるとか、諸説あるのですがソースがはっきりしない為、ここでは
可変戦闘攻撃機「VF/A-14 バンパイア」という事にしています。
正式名称は「VF-14 バンパイア(マクロス7版)」であると思われます
(申請書類にもそう書きましたw)

141210a

バトロイド形態。元の設定画はかなりラフなものしか存在しないため、
下半身をほぼ「マクロスM3」版と共通にするという暴挙?に。
まあVF-19みたいに前期型と後期型でほぼ別物ってのもアレだし、
二次審査通っちゃったし、ねえ( ̄▽ ̄)。


141210b

背面。背中にまわるコクピットの形状がM3版とは明らかに違います。
棍棒みたいなガンポッドを保持した画稿も確認されていますが、これも
かなりラフなものなので今回はオミットしました。


141210c

バストアップ。M3版と頭部形状が大きく違います。帽子のようにやや
後ろに倒すのがお洒落。

141210e

M3版(戦闘機型?)マックス機と。肩部のビームガンがミサイルランチャー
に置き換えられ、胸部に対地攻撃用?のビームガンが増設されています。


141210d

ファイター(アタッカー)形態。SR-71偵察機を前後に縮めた感じです。

「空中機甲戦記」まで数に入れると実はかなりのバリエーション数を
誇るVF-14系ですが、そのなかでもこの機体は元ネタのSR-71の
イメージが色濃く残った機体だと思います。「空中機甲戦記」の
シュツルム・ゾルンはさらにSR-71っぽくてカッコいいんですが(笑)

1/100可変VF/A-14 バンパイア     ¥20,000

 12/14トレフェス有明12、WF2015winterにて販売予定

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年10月31日 (金)

11/2トレジャーフェスタin神戸6

Bキ-23Experten」の出し物は以下の通りです。
詳細はこちらからどうぞ。
AK-GARDEN7にもほぼ同じ内容で出店します。

「Steins;Gate 比翼恋理のだーりん」より、

1/12マグネット式可動フィギュア
○New! マユシィ・ニャンニャン
○New! 
鈴羽・ニャンニャン
○    フェイリス・ニャンニャン

 各¥6,000

○New! うーぱセット ¥1,000

1/12 FG204 2nd EDITION Ver.2.31 ¥20,000(受注販売)

1/12マグネット式可動素体 

メカ方面の新作は12/14トレジャーフェスタin有明12で出す予定です。
ってことで今回はCGをチラ見せ。

141031a

141031b

○1/100可変VF/A-14バンパイア(マクロス7版)

まさかのVF-14バリエーション。マクロス7の映像ソフトに特典として
収録された「マクロス7ぷらす」より、バロータ星調査隊が使用した
VF-14の戦闘攻撃機?型です。
こちらの方がSR-71には似ていますねぇ。

Kobuf2e_f

○1/35光武F2(エリカ・フォンティーヌ機)

1/35双武に続いて、巴里花組から光武F2エリカ機を同スケールで
立体化します。光武Fエリカ機とのコンバーチブル仕様。
他の隊員の機体(帝都花組も含めて)も企画中ですので双武とあわせて
お好みの俺華撃団の再現を。1/35双武の再販も予定しております。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月30日 (水)

とあるブログのインデックス(7/27ワンダーフェスティバル2014summer)

Dsc_0203_2

ワンフェス2014summerに参加の皆さんお疲れ様でした!
画像は今回の成果。AGGRESSIVEさんとこのフル可動ミンメイと
大和ラムネです。

*注意!
 今回発売の「1/35巳型霊子甲冑 双武」について、フロントスカート
 パーツの欠品報告を頂いております。
 恐れ入りますが、ご購入頂いた方は速やかにパーツを確認して
 頂くようにお願いいたします。

Dsc_0199

Dsc_0198_2

Dsc_0202

Dsc_0201

当日のブースの様子(Expertenサイド)。
Experten annexサイドの様子はこちらをどうぞ。


今回販売したキットの組立てに関する詳細は以下をご参照下さい。

1/100可変VF-11MAXL改「ミレーヌバルキリー」

  ・組立説明書(その1)

 以下続行中

1/100可変VF-14 バンパイア
 ・組立説明書(その1)
 ・組立説明書(その2)
 ・組立説明書(その3)
 ・組立説明書(その4)
 ・組立説明書(その5)

1/35巳型霊子甲冑 「双武」

  ・組立説明書(その1)

 以下続行中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月31日 (金)

1/100可変VF-14 組立説明書(その5)

VF-14バンパイア完成編。
まず、組みあがったボディをバトロイド状態に変形させます。

Vf14inst12

⑫ボディの変形(その1)
各部をスライドさせて伸ばします。

Vf14inst13

⑬ボディの変形(その2)
各部を回転させて折りたたみます。機首はぐるっと回転させて
背中にまわします。
*脚基部は図の方向にしか回転できません。ご注意下さい。

Vf14inst14

⑭ボディの変形(その3)
背中のパネルを開いて首基部を引き出し、

Vf14inst15

⑮ボディの変形(その4)
首基部で胸部を固定します。

Vf14inst16

⑯ボディの変形(その5)
引き出した頭部を首基部にのせ、脚基部の
ジョイントの受けを回転させて前方に向けます。

Vf14inst17

⑰完成
脚部、腕部を取り付けます。
*膝カバーを取り付けるハメコミ部は堅めのセッティングになっています
ので、破損しないように十分注意してください。太腿側を多少削って緩めに
しておくぐらいがベターかと。

組立てに必要な別売パーツは、

・1.7mm径精密ネジ8mm 2本
            5mm 4本
            6mm 2本

・2mm径精密ネジ8mm 2本

・6mm径球形ジョイント 10個

・8mm径球形ジョイント 8個

・8mm径球形ダブルジョイント 2個

このほか内径3mm外径5mm、軸径3mmのポリキャップが2個、
2mm径の透明ソフト丸棒またはポリランナーが必要となります。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月14日 (火)

1/100可変VF-14 組立説明書(その4)

VF-14組立説明書第四回。
左手足の組立ての説明です。

Vf14inst09

⑨腕部の組立て
 右腕はこの画像を参考に、鏡面対象をイメージして組立てて下さい。
 この工程では6mm径球形ジョイントを8個(左右)使用します。

Vf14inst10

⑩脚部の組立て(その1)
 太腿と主翼の組立て。
 8mm径球形ジョイントx2、6mm径球形ジョイントx2、1.7mm径精密ネジ5mm長
 x2を使用します(左右)。

Vf14inst11

⑪脚部の組立て(その2)
 8mm径球形ジョイントx6、8mm径球形ダブルジョイントx2を使用します(左右)。
 膝カバーは8mm径球形ダブルジョイントに被せるようにしますが、パーツ
 が薄いので破損に気を付けてください。

Vf14inst11_2

 海洋堂製8mm径リボルバージョイント(ダブル)を使用する場合は
 図のように補強のバルジ部分を切り取って下さい。

次回は完成編です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月10日 (金)

1/100可変VF-14 組立説明書(その3)

新年あけましておめでとうございます(遅すぎ)。
前年からの宿題のVF-14組立説明書(その3)です。

Vf14inst05_2

⑤ボディの組立(その1)
緑のパーツは市販の内径3mm外径5mm、軸系3mmのポリキャップと
なります。
WAVE社のPC-03が使用できますが、ガンプラの余りポリキャップ等
にも全く同じサイズが存在しますので探してみて下さい。

Vf14inst06_2

⑥ボディの組立(その2)
バトロイド時の腹部になります。
2mm径長さ8mmのネジを2本(左右)使用します。

Vf14inst07_2

⑦ボディの組立(その3)
バトロイド時の胸部となります。
3枚のフラップは可動しますので接着してしまわないように注意して
下さい。

Vf14inst08

⑧ボディの組立(その4)
胴体の完成です。
腹部と胸部の接続には1.7mm径精密ネジ長さ5mmを2本、同8mmを
2本使用します。

各ユニットの接合面にある2mm径と3mm径の穴はファイター時の
形態固定を補助するものですので、必要に応じて同径のポリランナー
または模型用ネオジム磁石を仕込んで下さい。

続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)