2014年9月20日 (土)

1/100可変VF-9 組立説明書(その7)

今回はガウォーク形態からバトロイド形態への変形を中心に
説明していきます。

Vf9inst18

⑱背部のバーニアポッドを一度上に跳ね上げて、

Vf9inst19

⑲腕部をマウントする板を90度回転させます。

Vf9inst20

⑳バーニアポッドを下に倒して、

Vf9inst21

㉑腕部を元に戻しつつ、機首を下に倒します。

Vf9inst22

㉒主翼は図のように折りたたんでコクピットをカバーします。
*図では主翼及び主翼基部以外のパーツは省略しています。

Vf9inst23

㉓頭部を起こしてバトロイド形態の完成です。

次回(最終回)ではガウォーク形態からファイター形態への変形を
解説します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 7日 (日)

1/100可変VF-9 組立説明書(その6)

今回でガウォーク形態完成。
まず脚部を展開して伸ばしておきます。Vf9inst14

脚部の断面図。内部フレームの展開時にはランディングギアカバー
を開いて干渉を逃がします。


Vf9inst15

⑮脚部の取り付け


Vf9inst16

⑯腕部の取り付け
腕部を展開して、シーソー板状の基部を取り付けます。


Vf9inst17

⑰ガウォーク形態の完成

ここまでで使用する別売パーツは、

1.7mm径精密ネジ 4mmx3

となります。

次回はこれをバトロイド形態に変形させます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月31日 (日)

1/100可変VF-9 組立説明書(その5)

VFでは珍しい脚部の伸縮機構をフレームの軸回転で再現します。
スライド移動は素材の物性頼りな部分が大きくてあんまりやりたくない
のが本音。
*図は左脚の組立てを説明しています。右脚はこの図の鏡面対象を
イメージして組立てて下さい。

Vf9inst11

⑪内部フレームの組立て(その1)
 各パーツの位置関係をよく確認して組立てて下さい。


Vf9inst12

⑫内部フレームの組立て(その2)


Vf9inst13

⑬脛部外装の組立て
A1とA3をB16が橋をかけるように繋ぎます。B13はランディングギア
カバーとなるので可動するように組立てて下さい。


Vf9inst14

⑭脚部全体の組立て
 脛部外装(⑬)は脚部フレーム(⑫)と一か所のネジ止めで接続され
ます。フローティングアーマー(B10)はB4に押し込んでから6mm径
球体ジョイントで固定します。

ここまでで使用する別売パーツは、

1.4mm径精密ネジ  3mm径 x2
             6mm径 x2

1.7mm径精密ネジ  3mm x2
             4mm x4
             5mm x2
             6mm x2

6mm径球体ジョイント   x2

2mm径ソフト丸棒

となります。

次回はガウォーク形態完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月30日 (水)

1/100可変VF-9 組立説明書(その4)

ミレーヌバルキリーの前に、まだVF-9の組立説明が終わってません
でした(´・ω・`)

Vf9inst08

⑧腕部の組立て(その1)
 前腕(右)の組立てです。左側はこの図の鏡面対象をイメージして
 組立てて下さい。A25とA26はスライド伸縮しますので接着して
 しまわないように注意して下さい。

Vf9inst09

⑨腕部の組立て(その2)
 右肩の組立てです。

Vf9inst10

⑩腕部の組立て(その3)
 ガウォーク・バトロイド形態時に回転する板(A24)の両端に左右の肩を
 配置します。

 次回に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月26日 (月)

1/100可変VF-9 組立説明書(その3)

今回はボディ及び主翼の組立てです。
左右対称の組立て部は原則として左=組立て前 右=組立て後
となっています。

Vf9inst04

④機体中央部の組立て

Vf9inst05

⑤背部ポッドの組立て
C12はスライド移動しますので、接着してしまわないように
注意して下さい。

Vf9inst06

⑥主翼の組立て(その1)
A34は10mm長の精密ネジを軸にしてスライド移動します。
通常とネジの噛むパーツが逆になりますので注意して下さい。

Vf9inst07

⑦主翼の組立て(その2)

ここまでで使用する別売パーツは、

1.7mm径精密ネジ 3mm長 x2個
            10mm長 x2個

となります。

次回に続く。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月18日 (日)

1/100可変VF-9 組立説明書(その2)

VF-9の組立て説明です。
まずは機首と頭部の組立てから。

Vf9inst01

①機首の組立て(マックス、ミリア機)
 カナード前翼(B1)は可動しますので、接着してしまわないように
 注意して下さい。

Vf9inst02

②機首の組立て(一般機)
 一般機を組む場合はこちらの組立てを選択してください。
(機首のパーツはマックス、ミリア、一般機共に二種類入っています)

Vf9inst03

③頭部の組立て
 B8を1.7mm径精密ネジ(4mm長)で固定してから、D1を取り付けて
 下さい。

ここまでで使用する別売パーツは

1.7mm径精密ネジ4mm長 x2個

となります。

今回はここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月12日 (月)

とあるブログのインデックス(5/5トレジャーフェスタin有明11)

気が付いたらもうトレフェス有明から一週間(;´Д`)

そんな訳でトレフェス有明11のアフターフォローなんですが、
今回携帯カメラの不調で会場写真が撮れませんでしたm(__)m
なので後日、当日の様子を家でだいたい再現↓

140512a

当日ご購入頂いたキットの組立てに関しては、以下のリンクを
ご参照下さい。

 ・1/100可変VF-9 カットラス 

  組立説明書(その1)
  組立説明書(その2)
  
  組立説明書(その3)

 *以下続行中

 ・1/100可変VF-5000B スターミラージュ 

  組立説明書(その1)

 *リデコ元のVF-5000Gスターミラージュ
 の組立説明図はこちら

  組立説明書(その1)
  組立説明書(その2)
    組立説明書(その3)
    組立説明書(その4)
    組立説明書(その5)
    組立説明書(その6)

 ・1/100可変VF-11B サンダーボルト

  組立説明書(その1)
  組立説明書(その2)
  組立説明書(その3)
  組立説明書(その4)
  組立説明書(その5)

また、当日持ち込んだ蛇腹風関節ジョイント”JJ”シリーズ

こちらからお求め頂けます(要DMM.comの会員登録)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 3日 (土)

5/5トレジャーフェスタin有明11(再録)

Aキ-13「Experten」にて出店します。
以下、お品書きです。

○新作

 ・1/100可変VF-9 カットラス ¥18,000

 ・1/100可変VF-5000B スターミラージュ ¥18,000

詳細はリンク先記事を参照して下さい。

○再販

 ・1/100可変VF-11B サンダーボルト ¥20,000

 専用ファストパック、ロケットブースター付属。
 アーマードと大気圏内用ファストパック以外のすべての
 オプションが付属します。

 それでは当日、会場で~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 2日 (金)

1/100可変VF-9 組立説明書(その1)

現在取込中につきパーツ図のみ置いていきます(;´Д`)

Vf9partsa_2

パーツA:マックス青、ミリア赤、一般機グレー1

Vf9partsb

パーツB:ホワイト(全機共通)

Vf9partscd

パーツC:グレー2(全機共通)
パーツD:クリアー(全機共通)

*グレー2はグレー1より濃いグレーです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VF-9 カットラス 「ダンシングスカルズ」

昨日ようやくテストショットが到着したので速攻でVF-9夫婦機を
パチ組み(;´Д`)
この他ロービジカラーもあるのですが見本の組立ては間に合わない
かもしれないです済みません。

140502a

140502b 140502c

ファイター形態。個人的にはマックス、ミリアのパーソナルカラーが
最も映える機体なんじゃないかと思います。機体全長に比して大きい
主翼とキャノピーが軽快な運動性を想像させます。

140502d

140502e 140502f

ポップでキュートなガウォーク形態。 空間占有率が高くて「案外大きい」
イメージです。後方から見ると両腕を懸架するシーソーのような「板」が
はっきりと判ります。

140502g

140502h 140502i

140502j

バトロイド形態。ガウォーク形態から一気に小さくなります。
白雪姫のお付きの小人みたいなイメージ?
VA-3同様に「カッコいい」担当の機体ではないのであんまり
手足を伸ばすようなアレンジは加えていません。

手足の伸縮や主翼の折り畳み等、この機体でしか見られない
要素がてんこ盛りで、非常に面白いキットとなっています。
グレーのロービジ版は機首の塗り分けが違っていて、その為の
専用パーツが付いてますのでこちらもチェックよろしく。

○1/100可変VF-9 カットラス
 5/5トレジャーフェスタin有明11にてマックス(青)、ミリア(赤)
一般機(ロービジ)の三色カラバリを同時販売。

 価格¥18,000

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧